AIの二面性:「職を奪うかも?」と恐れる8割、だけど「利用したい!」と願う9割の真実
「AIによる仕事の奪取」への懸念が8割にものぼる一方で、「AIを活用したい」との意向が9割を占める、という結果が最近のインターネット調査から明らかになりました。
大多数の労働者が職場でのAI利用に積極的であると表明する一方で、ほぼ同じ数の人々が「人間の職をAIが侵食する可能性」を心配しています。
この調査結果は、対話型AI「チャットGPT」についての一般社会人の認識を探るために行われました。
この調査は、キャリアサポートとコンサルティングサービスを提供する東京の「ライボ」が発表し、その調査は同社が運営する「Job総研」が20代から50代の男女956人を対象にオンラインで行いました。
対話型AIを用いて質問に回答し、文章を自動生成する「AIチャット」について「知っている」と答えた846人のうち、64%が「使ったことがある」と答えました。
その中でも31%が職場で使用した経験があると述べています。
また、職種によってはシステムエンジニアなどのIT技術者の98%が使用経験があると回答した一方で、販売・サービス業や建設・不動産業ではそれぞれ14%と10%しか経験者がいないという結果が出ています。
AIチャットを今後職場で使うかどうかについては、「とても使いたい」「どちらかといえば使いたい」を含む87%の人々が積極的に使用するつもりであると回答しています。
その一方で、「AIの進化が人間の仕事を奪うと思うか」については、「とても思う」「どちらかといえば思う」を含む77%が肯定的な見解を示しています。
調査を行ったライボの広報グループ長、堀雅一氏は「AIチャットに対する不安や恐怖感よりも、その興味が先に立つという結果は印象的だった。
これからのAIの職場への影響を見守っていくことが重要だ」と述べています。
AIって本当に仕事を奪うのだろうか~私見、感想
「AIが仕事を奪う」について私の感想としては、人工知能(AI)が仕事を”奪う”という見方よりも、AIが新たな仕事を“生む”という視点を持つべきだと考えています。
AIの技術進歩は確かに一部の職種での人間の役割を変えるかもしれません。
しかし、同時にAIの管理、開発、維持などの新しい職種も生まれます。
この進化はまた、職業のパラダイムを変える可能性も秘めています。
たとえば、AIが単純なタスクを自動化することで、人間はより複雑で創造的な問題解決に集中できるようになるかもしれません。